更新: 2025/05/08
Enforcement of Copilot premium request limits moved to June 4, 2025 が公開されていました。これによると元々明日の 2025/05/08 に変更される予定だった Copilot のプレミアムリクエストの制限が 2025/06/04 に変更 されるとのことです。
[続きを読む]Enforcement of Copilot premium request limits moved to June 4, 2025 が公開されていました。これによると元々明日の 2025/05/08 に変更される予定だった Copilot のプレミアムリクエストの制限が 2025/06/04 に変更 されるとのことです。
[続きを読む]こんにちは。 個人的な話として結婚してから1.5年ほど経過したのですが、結婚して他の人と共同生活を始める上で必要になったツールなどを紹介します。
[続きを読む]あけましておめでとうございます。 すでに2025年になってしまいましたが、昨年の振り返りを行っていきたいと思います。
6月末に MIXI を退職し、7月からは TIER IV というスタートアップにて働いています。 前職は新卒で入社し約7年もいましたが、初めての転職をしたことで色々と考え方や行動の仕方、求められることが変わりました。 新しい環境での仕事はまだまだわからないことも多く大変ですが、2025年は引き続き現職で成果を出せるよう頑張っていきたいと思います。
[続きを読む]macOS 15.0 Sequoia にアップデートしたところ、ウィンドウに余白ができるようになりました。
(この黄色く囲った部分が macOS 15.0 にアップデートしたときに発生した余白です)
[続きを読む]前職を退職して次なる新天地 TIER IV というスタートアップに入社しました。 入社自体は7月1日からで2ヶ月間の試用期間が終わったなうというような状況です。いまはクラウドチームというチームに所属しており、今まで通り Web バックエンドの領域の仕事を担当しています。
[続きを読む]先日は AWS Amplify Gen2 のワークショップに取り組んでいましたが今日からはさらに別のワークショップとして Observability のワークショップ に取り組んでみます。このワークショップは日本語で書かれているので取り組みやすいですね。
[続きを読む]ここ最近ずっと Next.js のチュートリアルに取り組んでいましたが一旦終わったので次なる学習として、AWS ワークショップシリーズから、AWS Amplify Gen2 を使ったウェブアプリケーション構築の学び方 を進めていきます。実は前職で Amplify は少し使っていたのですが当時はフロントエンドを敬遠していたので全く触らずに退職してしまいました。今回は Gen2 になった Amplify についてワークショップで学びながら理解を深めていきたいと思います。
[続きを読む]前回は 2024 年のフロントエンド技術学び直し (7) にて Next.js のチュートリアルのうち、14 章まで終わりました。本日は 15 章から進めていきます。
この章ではダッシュボードに認証機能を追加していくようです。認証 (Authentication) と認可 (Authorization) の違いについてまず説明があります。
[続きを読む]前回は 2024 年のフロントエンド技術学び直し (6) にて Next.js のチュートリアルのうち、11 章まで終わりました。本日は 13 章から進めていきます。
前章では、Server Actions を使いデータを変更する方法を学びました。本章では JavaScript の try/catch
構文と Next.js API を使ってエラーを適切に処理する方法を学べるようです。