起業のエクイティファイナンス と言う本を読みました。
まず私自身は特に起業を考えているわけでもなく一介のサラリーマンなわけですが転職活動をする際にスタートアップならストックオプションをもらうことも視野に活動をしていました。ただ金銭的なインセンティブしか考えておらず経営者はどう言う視点で付与するかなどを考えたこともなかったのでせっかくなので知ってみたく読んでみた次第です。
[続きを読む]起業のエクイティファイナンス と言う本を読みました。
まず私自身は特に起業を考えているわけでもなく一介のサラリーマンなわけですが転職活動をする際にスタートアップならストックオプションをもらうことも視野に活動をしていました。ただ金銭的なインセンティブしか考えておらず経営者はどう言う視点で付与するかなどを考えたこともなかったのでせっかくなので知ってみたく読んでみた次第です。
[続きを読む]前回は 2024 年のフロントエンド技術学び直し (5) にて Next.js のチュートリアルのうち、10 章まで終わりました。本日は 11 章から進めていきます。
/invoices
ページに検索とページネーションを追加していくようです。読んでいくとどうやら、検索パラメータは URL にそのまま埋め込むようです。こうすることでユーザーが結果をブックマークしたり URL 自体を共有することもでき、さらにサーバーサイドレンダリングによりこれらをキャッシュしたり解析と追跡を行うことも容易になるようです。
前回は 2024 年のフロントエンド技術学び直し (4) にて Next.js のチュートリアルのうち、7 章まで終わりました。本日は 8 章から進めていきます。
章のタイトル通りですが、レンダリングについて学べそうです。
[続きを読む]前回は 2024 年のフロントエンド技術学び直し (3) にて Next.js のチュートリアルのうち、3 章まで終わりました。本日は 4 章から進めていきます。
Next.js はファイルシステムルーティングを使用していると書かれています。
[続きを読む]前回は 2024 年のフロントエンド技術学び直し (2) にて React のチュートリアルを完了しました。今回は Next.js のチュートリアルを進めていきたいと思います。
Next.js の公式ドキュメントにある Learn Next.js を進めていきます。どうやらこのチュートリアルではいくつかの機能を持つ簡単な財務ダッシュボードを作っていくようです。
[続きを読む]株式会社 MIXI を退職しました にあるようにすでに退職しておりますが前チームでソフトウェアエンジニアの中途採用をエンジニア側の責任者としてリードしておりそのときに何を考えて行なっていたかを書き下しておきます。 意外とソフトウェアエンジニアの採用に関する手法などに関して、特に面接の受ける側ではなくする側は何を考えて実践すべきかなどがまとまっておらず初めて面接官となった際にかなり困りました。そこで採用を進めるにあたり何をやっていくとよさそうかということを私自身の経験を踏まえてまとめておきたいと思います。あらたなソフトウェアエンジニアの採用を目指す方々の一助になれば幸いです。
[続きを読む]前回は 2024 年のフロントエンド技術学び直し (1) にて React のチュートリアルを進めました。今回も引き続きチュートリアルを進めていきます。
props
は引数を表していて、コンポーネントに渡すことができるようになっている。{}
で囲めば JavaScript として評価される。状態とイベントハンドラーを用いて React がどのように対話性を追加するかをみてみます。
[続きを読む]株式会社 MIXI を退職しました にあるように退職したおかげで 1 ヶ月弱の有休消化期間ができました。私にとってフロントエンド技術に関しては疎くいい加減この苦手意識を根絶したくフロントエンド技術について学び直します。
[続きを読む]私事ですが、丸 6 年勤めた MIXI を退職することとなりました。 最終出社日は 6 月 28 日なのですがすでに有休消化期間中に入っております。 多くの皆様に支えられました。直接感謝の気持ちを伝える機会を持てなかった皆様へ感謝の意をお伝えしたいと思います。 今回は人生で初めての転職ということでこれまでの所属していた会社における活動などを振り返ってみようかと思います。
[続きを読む]AWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイトに合格しました。他の人の受験記を参考にしたので私もせっかくだから少し書いていきます。 受験するきっかけは会社で認定試験のクーポンが配られるというところでした。今まであまり認定試験には興味がありませんでしたがある程度使っている AWS について改めて網羅的に理解を深めることができるのではないかと思い受験しました。
[続きを読む]